
燃え上がる賃金闘争 「フィシーフとリンガ」で座り込み
賃金と労働者に対する違反による政府批判が、激しさを増している。多くの労働指導者が、人材移民相アーイシャ・アブドゥルハーディーを、彼女が国家賃金会議の一員であるにも関わず、二千万人以上の労働者に関わる法律違反で批判している。国際労働機関は最新のリポートで、エジプトにおける労働者に対する違反が継続していることを示しており、一方でとりわけ身体障害者と農地改善労働者による座り込みが、シャンム・ル=ナシームの休日にも関わらず続けられている。
エジプト経済社会権センター長ハーリド・アリーは、人材相に公式文書で労働問題を司る大臣として、物価高騰に見合う公正な最低賃金設定に介入すべきで、彼女が高等賃金会議の一員である以上尚更である、と要求したことを述べた。
アリーは、メーデー前に最低賃金を決める国家賃金会議の緊急会合を開く必要性を訴えた。
座り込みでは、身体障害者らが人民議会前歩道で、三匹のリンガ(訳注:ニシン)と一匹のフィシーフ(訳注:ボラの塩漬け)とパンと玉ねぎという、シャンム・ナシームのお祝いとしては最も安いイフタール(訳注:本来断食明けの食事のことだが、ここではハンガーストライキ後の食事)をとった。
彼らの多くが、一昨日人民議会議長アフマド・ファトハー・スルールに面会し、遅くとも次の木曜日始めまでには問題解決のための連絡を行うことを約束した、と述べた。
一方、組織行政中央局局長サフワトゥ・イル=ナッハースは、行政局の職員は最低賃金低下に苦しめられてはおらず、最低賃金を巡る相違は、労働者連合と労働組織に限られている、と述べた。
イル=ナッハースは、昨日の本紙との単独会見で、政府関係の分野では最低賃金は第六段階になっており、これは450ポンドになり、国際基準にも一致する、と述べ、インフレと物価上昇にあわせて最低賃金1600ポンドを適用せよ、とのいくつかの労働者連合の要求に対する回答を示した。
スポンサーサイト
テーマ:エジプト - ジャンル:海外情報
- 最低賃金引き上げ要求|2010/04/06(火) 21:08:28|
- 留学まとめ
-
-
カイロは大都会で、スーパーに行けば何でも売っています。らくだに乗っている人はいません(笑)。
ですから、お金さえあれば大抵のものは手に入るのですが、それでも日本から持っていった方がいい!というものはあります。
日本語の学習教材などは当然ですが、電化製品系も持参が良いです。ラップトップを持参する方は、
USBメモリを絶対一つ持って来るべきです。カイロではこれが非常に便利。
ネットブックを新規に購入する場合は、バッテリ駆動時間を重視した方が良いです。停電はしょっちゅうですので。防塵性能も高い方が良いですが、一般のスペック表を見ても普通はわからないですよね・・。知り合いの駐在員の方は、日本製がやはり丈夫だった、と仰っていましたが、実際のところどれだけ違うのかはわかりません。
また、わたしはドライヤーを持ってこなくて、結局こっちで安物を買い、帰国時に友達にあげてきたのですが、これも必要な方は海外電圧対応のものを普段から使っておけば良いでしょう。ドライヤーなんて要らない人は全然要らないでしょうが、カイロの冬は結構寒いので、髪がどうこう以前に、濡れたままにしていると風邪をひきそうです。
電化製品は全般に高いので、必要になりそうならちょっと頑張って持って行った方が後悔しません。特にエジプト物価に慣れてからだと、手がプルプルして電化製品なんて買えません(笑)。
わたし個人が後悔したのは、何と言ってもスキンケア関係です。
こちらでもスキンケア用品は手に入りますが、割高な上、肌に合う合わないなどの問題があるので、できれば安心できるものを持参した方が良いです。
わたしは日本では化粧水を手作りしたりしていたのですが、わざわざ普段使わないものを買って持ってきて、それが途中でなくなって慌てたりしました。
考えてみれば、手作りなら粉末で持参できてずっと軽い荷物で済むし、いつものように材料を買って持って来れば良かったのです。精製水くらい薬局にあるでしょうし、軟水のミネラルウォーターでも大丈夫だと思います。
わたしは
トゥヴェールのビタミンC誘導体を愛用しています。これと精製水とグリセリンだけでも、立派な化粧水になりますし、価格的にもお手頃。
「手作り化粧水 トゥヴェール」等で検索すれば、作り方は色々情報があります。
洗顔も
ファンケルの洗顔パウダーなど粉末系を持参すれば、重さも体積もかなり節約できるはずです。
シャンプーまで持っていく人はいないでしょうが、これはほぼ心配ないです。エジプトはなぜか「リンスインシャンプー」が主流で、しかもこれで洗ってもガサつくので困っていたのですが、トリートメントが安くて結構質が良い、と気づいてから愛用していました。一番安いトリートメントでも、ちゃんとイイ感じに仕上がります。
ちなみに、ビタミン剤などのサプリメントがあるのか薬局に尋ねてみたところ、日本にあるようなお手軽サプリメントは見当たらず、「病人が飲む薬の一種」のような扱いで、価格もかなり高かったです。探せばあるところにはあるのかもしれませんが、街の薬局には置いていないと思った方が良いです。サプリオタクな人は持参しましょう(笑)。
エジプトの歯ブラシは全般に固くて大きいので、日本のものじゃないとダメ、という方がいらっしゃいますが、わたしはエジ製品を使っていました。心配な方は持って行った方が良いです。



テーマ:エジプト - ジャンル:海外情報
- 海外滞在スキンケア エジプトに持って行った方が良いもの|2010/01/18(月) 21:01:36|
- 留学まとめ
-
-
わたしは当初ホテル暮らし、後にアパートで一人暮らしを始めました。
アパートの家賃は2000EP(マフルーシャ=家具全部つき)で、エジプトは安宿が充実しているので、経済的にはあまり得していません。2LDKもある広いアパートで、できれば狭くて安いところが良かったのですが、そういう物件はカイロだと非常に大衆的な地区か、逆にアメ大学生向けの高級マンションくらいしかありません。ルームシェアがベストですが、当然お互い慎重に相手を選ばないといけないし、うまくいかないまま結局ずっと一人暮らしをしてしまいました。気楽ですが、経済的には痛いです。
保証金が2000EP必要でしたが、これはほとんど返してくれました。
他にシムサール(不動産屋)に1000EP。
外人と見るとボッタくる大家が多い中、うちの大家さんは良心的だったと思います。交渉時に要求した掃除機や洗濯機も(一ヶ月くらいかかりましたが)揃えてくれまして、しかも洗濯機は東芝の全自動でした。これ、1300EPくらいするんですよ。エジプトは二層式が主流で、新品の全自動を使えるなんて、かなりラッキーです。
布団がなくて寒いと言ったら布団を貸してくれるし、衛星放送も付けてくれたし(すぐ壊れたしテレビほぼ白黒だけど)、ちょっと言動は間が抜けていますが、基本的に良い人だと思います。
大家さんは「日本人の女性」に部屋を貸したいそうなので、希望の方がいたら連絡先等教えますので、メールください(大家さんはフスハーも英語もはっきり言って下手糞ですが、その娘はフスハーも英語もフランス語も上手ですw)。
また、メトロの駅から徒歩10分くらいなのも良かったです(そういう条件で探したのですが)。カイロはとにかく交通が最悪で、メトロ以外はまったく時間が読めません。極力メトロで移動できるよう住居を構えるか、活動拠点(学校・職場)の近くに住むべきです。
わたしが住んでいたエリアは中流くらいですが、メトロの駅近くのエリアはかなり大衆的で、ガラは良くありません。といっても、冷やかされたりからかわれたり、たまに子供が石を投げてくる程度で、暴行・強盗などの犯罪にあう気配はありませんでした。
エジプトは全般に治安は非常に良く、バカや田舎者や嘘つきや詐欺は多いですが、性根から腐っていたり血も涙もないような犯罪者は極めて少ないです。慣れると日本より安全に感じるほどです。
続いて、我が家の光熱費(一ヶ月分)。
ネット 40EP
電気 20EP
電気(キッチン) 15EP
ガス 10EP
水道 20EP
バウワーブ 15EP
(門番のことだが、別にガードしているわけではなく、時々廊下を掃除したりしてくれている)
電気料金がなぜか二系統に分かれていますが、両方合わせても35EPと大変安いです。
一人暮らしでこの金額なので、人数が多ければもう少し増えるでしょうが、概ねこんなものです。これも外人はすぐボッタくられるので注意してください。ゴネないのはゴネない人が悪いです。交渉力がなければその分お金を払うことになる、というのは当然だと心得ましょう。
我が家も、バウワーブの奥さんが「皆払っている」とかいって二重請求しようとしてきましたが、さんざんかわして、難を逃れました。
食費については、エジプト人の普通の家庭なら、一家で一日20EP程度でしょう。
もちろん、レストランなどで食べたらこんなものじゃ全然足りませんが、エーシは1EPだし、自炊または大衆食堂のサンドイッチなどで済ませれば、一人一日20EPも全然要りません(輸入食品は高いので、極力国産品を買うこと)。ただし、大衆食堂や屋台の食べ物で食中毒になる人が多いので、特に夏場は「回転の良いもの」を買うようにしましょう。変わったものはリスクが高いです。わたしはロズ・ビ・ガンバリー(エビチャーハン)を買って「それは危険」と注意されました(魚介類は一般に質が悪い)。
スーパーは値段が書いてありますが、割高です。スークは最初とっつきにくいですし、外人だとボッタくられる危険がありますが、顔が通ればスーパーよりずっと安いです。
食材はおしなべて安く、特にピーマン、トマトなどは安くて美味しいです。一方、レタスなどの葉物系は質が悪いです。果物は安くて美味。きのこ類はマッシュルームしかなく、しかもスーパーだと1パック10EP程度と、日本より高いくらいです。
飲み水は基本的に、ミネラルウォーターを買うことになりますが、水道水でも沸かしてお茶を入れたりお料理に使う分には問題ありません。わたしは最終的に飲んでも全然大丈夫になりましたが、徐々に慣らしていったからで、いきなり飲んだらおそらくお腹を壊すでしょう。
煙草は銘柄によって異なりますが、5EP程度。マルボロなどは高いです。
交通費はメトロがどこまで乗っても1EP。マイクロバスやオートビスは距離によって違いますが、それほど変わりありません。全般に非常に安いです。
タクシーは高いし交渉が面倒臭いし、良いところがないので、到着初期を除いてほとんど乗りませんでした。
では、お金がかかるのは何か?というと、まず、この金額リストの中では家賃がずば抜けて高いのがわかるでしょう。エジプト人ならもっと安く借りられますが、安全や利便性を考えると、頑張っても1500EPくらいは払うことになると思います。
留学の場合、一般の語学学校授業料は高いです。特に一対一のものは1時間30EPから70EPくらい取られます。自習でどれだけ勉強できるかが鍵です。
その他では、一般に電化製品・輸入系の工業製品は高いです。日本より高いくらいです。
コンピュータから歯ブラシまで、工業っぽいものは高いか質が悪いかのどちらかだと思っておいた方が良いです。化粧品・スキンケア関係なども、一部の国産品を除いて日本と大して変わりません。電池は非常に質が悪いので、必要なら日本からある程度持参した方が良いです。
書籍もやや高いです。特に教科書類は、日本と一緒で一般書籍よりグッと値段が高く、エジプト人学生はよく全ページコピーして使っています。
観光客向けのレストランなども高いですが、これは当たり前なので、そんなところに入らなければ問題ありません。カフェも、ちょっと洒落たところだとびっくりするような値段を請求されますし、ボッタクリも多いので、交渉力を持って望むなり、一見じゃないところを見せ付けるなりして、しっかりやりましょう。
テーマ:エジプト - ジャンル:海外情報
- エジプトの家賃・光熱費・生活費|2010/01/17(日) 16:09:47|
- 留学まとめ
-
-
アーンミーヤ(エジプト方言)の学習でわたしが使った教材です。
まず、わたしはエジプト到着時点ではまったくアーンミーヤに興味がなく(それを考えるとエライ変貌ぶりです)、日本での学習量はゼロ、一応
まずはこれだけ エジプト・アラビア語―口語アラビア語入門という、まったくのド素人向けのペラペラの入門書を保険で持ってきただけでした。
しかし、こんな入門書でも、ないよりはずっと良いです。基礎の基礎の基礎だけは、日本語の情報があると助かります。他に
CDエクスプレス エジプト・アラビア語というのもあるので、いずれかを終わらせる、もしくは持参すると後悔がないでしょう。
他に、最初は某語学学校の独自プリントなどで学習していたのですが、今思うとこれはまったく質の良い教材ではありませんでした。お勧めしません。
また「アーンミーヤなんて会話の中で覚えればいい」というのも甘い考えです。知らないものは永遠に聞こえません。余程耳に自信のある方以外は、座学を併用しないと非常に効率が悪いと思います。
その後、
Kallimni 'Arabi Aktar: An Upper Intermediate Course in Spoken Egyptian Arabic 3
Kallimni 'Arabi Mazboot: An Early Advanced Course in Spoken Egyptian Arabic 4
Kallimni 'Arabi Fi Kull Haaga: A Higher Advanced Course in Spoken Egyptian Arabic 5
の三冊を使い、とりあえず最後までクリアしました。これは非常に良い教科書です。CDの音声も素晴らしい。
授業時間はなるべくフスハーに裂きたかったので、半分以上独習で、分からないところだけ先生に質問していました(どうせ授業中はアーンミーヤになるし)。
Kallimni 'Arabiは五巻構成で、そのうち三巻から五巻を使ったことになります。この前に、
Kallimni 'Arabi Bishweesh: A Beginner's Course in Spoken Egyptian Arabic 1
Kallimni 'Arabi: An Intermediate Course in Spoken Egyptian Arabic
の二冊がありますが、語学学校の先生によると、最初の一巻は簡単すぎるので、二巻目から使うことが多い、とのことでした。
どこから始めるかはその時点でのエジプト方言力およびフスハー力次第です。すべてアラビア語で、英語による説明はないので、フスハーの基礎文法もわかりません、というようだと、ちょっと厳しいかもしれません。フスハー初級文法卒業レベルなら二巻から、新聞が何とか読めてエジプト在住で普段から聴きまくっているなら、三巻か四巻からでも良いと思います。
エジプト方言に興味の中心があったとしても、フスハーは必ず勉強した方が良いです。フスハーの文法知識は本当に本当に役に立ちます。
他に助かったものとして、以下の2サイトがあります。
Arabic vocabulary listsMoodleによるTUFS言語モジュールのe-learning化 アラビア語エジプト方言 前者はアラビア語の語彙リストですが、基礎動詞などでフスハーとエジプト方言が併記されていて、初歩の初歩を学ぶ時に役立ちました。このページはシンプルで素晴らしく、日本ではよく仕事中にサボッて見ていました(笑)。
後者は東京外大の作って下さっている教材で、動画が大変素晴らしいです。エジプトに来て日本の大学にお世話になるとは思いませんでした。悲惨なネット環境で、辛抱強くダウンロードして全部見ました。
口調等が「本物のエジプト方言」なのは当然ですが、会話の展開やネタも「そうそう、これがエジプト人!」と笑ってしまうものばかりです。個人的には、ファックスが壊れて「ちゃんとやったよ! ボタンも押したよ! 動かないよ!」とか自信たっぷりにオッチャンが断言するスキットが大好きです。あぁ、これがエジプト人やー。大好きやー。
テーマ:エジプト - ジャンル:海外情報
- アーンミーヤ(エジプト方言)の教材・勉強法|2010/01/15(金) 01:25:16|
- 留学まとめ
-
-
フスハーの学習でわたしが使った主な教材は、
Al-kitab Al-asasi 2の後半とAl-kitab Al-asasi 3、
أدوات الربط The Connectors in Modern Standard Arabic、他は新聞や独自プリント、勝手に読んでいた本、等です。
Al-kitab Al-asasiはアメ大出版から出ている定番の教科書で、評価も高く、わたしは一巻から使っていて大変思い入れがあります。ただし、すべてがアラビア語で英語による説明は一切ないので、まったくの入門者にはとっつき難いです。本当にゼロから始める方は、まず日本の一般入門書で入門文法をマスターしてからの方が楽です。
Al-kitab Al-asasiは、
Al-Kitab Al-Asasi 1 入門文法と身の回りの基本的な表現。
Al-kitab Al-asasi 2 初級から中級の文法と現代アラビア語読解。
Al-kitab Al-asasi 3
中級以上の文法と古典アラビア語読解。
という構成になっていて、特に二巻は現代アラビア語テクストに慣れるのに格好の教科書だと思います。最後の方のいくつかのテクスト以外、特別難しいところはありません。
ただ、三巻になるとガラッと雰囲気が変わります。
三巻は、各章ごとに一つの古典テクストの抜粋が扱われるのですが、最初に筆者について、次に著作について、三番目に扱うテクストについての説明があり、最後に古典テクストそのものが来る、という構成になっています。テクストの後には、練習問題と文法解説、そして毎回最後に詩が一つ取り上げられています。
このうち、「当該テクストについてのテクスト」の部分は、難しくありません。極普通の現代アラビア語文章で、Al-kitab Al-asasiを二巻まで終わらせた方なら、難なく読みこなせるでしょう。
ところが、その後に来るのは本物の古典アラビア語文章ですから、非常に難しいです。抜粋ですからほんの数ページなのですが、文章を読んでいるのやら辞書を読んでいるのやらわからないくらい苦しみました。
また、最後に載っている詩も、一部を除いて非常に難解で、はっきり言ってわたしは途中から飛ばしてしまいました。
文法も中級以上のハイレベルなものが扱われています。
はっきり言って、古典アラビア語に興味のない方なら、Al-kitab Al-asasiは二巻までにして、その後は他の教材や一般の現代アラビア語テクストを読みこなしていった方が合理的でしょう。
ただ、色々な学者や文学者の文章を拾い読みし、幅広い知見をつけるには持ってこいなので、わたしはなんとか齧りついていました。
時々クルアーンのアーヤが例文に取り上げられていたり、預言者様صの演説等、イスラーム関係の話題が結構入っているのが、個人的には嬉しかったです。
ちなみに
al-Kitab al-asasi Lexiconという別冊が出ていますが、ただの単語集なので全然要らないと思います。英語・フランス語・ドイツ語の訳が載っています。
أدوات الربط The Connectors in Modern Standard Arabicは、その名の通り「接続詞」に注目した教科書で、各章ごとに何種類かの接続詞がテーマとされ、その例文と練習問題から構成されています。英語の解説があります。
大学受験英語の参考書のようで、親しみ易い構成で、初級卒業レベルの方が取り組むのに丁度良いでしょう。分量も少なく、価格も高くありません。
ちなみに辞書は、定番の
Hans WehrとPdicに入れた辞書(ラップトップの中なので持ち歩かなかった)を使っていましたが、某図書館で見つけて使った
現代アラビア語小辞典が思いのほか良い辞書でした。語彙数ではHans Wehrに遠く及ばず、解説があるわけでもありませんが、日本語ですし、書き込みが少ない分、パッと見たときにジズルのイメージが漢字イメージに繋がる感触があり、日本人にとってはとても良い辞書だな、と今頃認識しました。
テクスト自体はエジプトにいれば新聞が1ポンドで変えますし、本も一般書籍は安いですから、素材には事欠きません。
問題はフスハーを「聞く、話す」ことですが、これは学校内と衛星放送以外はほぼまったく機会がありません。わたしは途中から、フスハーの授業すら読み上げ以外全部アーンミーヤだったので、フスハーを伸ばす、という意味ではちょっと問題だったかもしれません(エジプト人もそうやってフスハーを勉強しているのですが・・)。
でも、フスハーの音声というのは、発音の非常に綺麗なプロが語っているか、一般人の場合は大体ゆっくり話すので、聞き取りは難しくありません(詩の朗読やクルアーン等は、読んでも難しいので当然聞いてもわからないw)。
正直、今ではフスハーは読み書きができて、イスラーム関係のものが人並みに朗読できればいいや、くらいに思っています。フスハーは大好きですが、日常生活に使うにはちょっと重いです。
エジプト人が気を使ってフスハーで喋っていると、何だかロボが喋っているみたいで、こっちも気持ちが落ち着きません。「無理しないでアーンミーヤで喋って」と言いたくなります。
それでも、フスハーほどしゃぶってもしゃぶっても味の出てくる言語はそうないと思うので、死ぬまで地道に勉強続けます。綺麗なフスハーを読んだり聞いたりした時ほど、心が透き通る時はありません。
ちなみに、Al-kitab Al-asasiなどの「アラビア語によるアラビア語教科書」の前に使う本として、現時点から振り返ってお勧めできるのは、
アラビア語の入門 本田孝一ステップアップ アラビア語の入門 本田孝一基礎アラビヤ語 内記良一現代アラビア語入門 黒柳恒男,飯森嘉助 です。
本田孝一先生の二冊は、非常に易しく平易な入門書で、最初の一歩に最適です。わたし自身は、「アラビア語の入門」はこの段階を越えてからであったので使っていないのですが、記念に購入して手元に置いているくらいです。
ただし、あくまで入門向けの簡単な本なので、入門文法でも網羅されているとは言いがたいです。
そこであと二冊の「いずれか」を使って、網羅的に基礎文法を勉強する、というバランスの取り方が、丁度良いように思います。わたし自身は「基礎アラビヤ語」を使い、非常に思い入れがあるのですが、大学等では「現代アラビア語入門」がよく使われているらしいので、こちらの方が良いかもしれません。どちらも、はっきり言ってとっつき難い本です。何も知らない人がいきなりこの本だけ渡されても、八割方挫折する気がします(笑)。
この他にも日本で手に入る教科書は片っ端から読破しましたが、最初は独習であまり効率の良いやり方だったとも言えないので割愛します。アラブ人の先生とAl-kitab Al-asasiを使い始めてからの方が、文法では一度初級に戻りましたが、ずっと伸びが早かったです。
テーマ:エジプト - ジャンル:海外情報
- フスハーの教材・勉強法 Al-kitab Al-asasiなど|2010/01/14(木) 06:15:43|
- 留学まとめ
-
-
次のページ