家畜と衛生問題 posted by
(C)ほじょこ
猫と山羊とゴミが二つの学校を取り囲んでいる
世界中の多くの国が「家畜インフルエンザ」の拡散に警告を発しており、いくつかの国では何千もの家畜の群れを屠殺しているのに、バシュティールの学校地区ではまったく状況が異なる。毎日何十もの羊と山羊がバシュティールの衛生施設と「ガマール・アブドゥッナーセル」と「イル=マギド」の二つの小学校の柵の周りに集まってくる。これらを取り囲んでいるゴミの山から、餌を漁るためだ。
同地区の住人の一人サアード・シャアバーンは、こう語った。「何十もの羊飼いが、朝早くから家畜を連れて、学校と衛生施設の周りのゴミから残飯を餌にやるため、やって来るようになってしまった。責任者たちは、この危険な行いに心を配っていない。それが近隣住民、特に隣接する学校の生徒たちを脅かしている。豚インフルエンザの感染者が増えていて、家畜インフルエンザウィルスへの怖れが高まっているのに」。
同地区住人の一人ウンム・ムハンマドは、彼女と住人たちを苦しめているのは、ゴミの山から来る酷い匂いだ、という。「わたしも学校の生徒たちも、ハンカチやマスクで鼻を覆って、ゴミの山から来る酷い匂いの苦しみを避けている。おまけに、羊や山羊が、ゴミの中の残飯を漁りにやって来る。時々、ゴミを食べていた羊が突然死んでいる。持ち主は気に留めることもなく、通りにそれを放置している」。
匿名希望の一人の学校長は、豚インフルエンザやその他の感染症ウィルスから生徒たちを守る試みは、地域が苦しんでいる汚染のせいで、うまくいかないだろう、と語った。学校の柵の周りに積み上げられているゴミの山は、とりわけ休暇期間中に大きくなっている。彼はこう述べた。「わたしたちは地域当局に、ゴミの山の除去と、学校の柵の周りで家畜を飼育している違反についての調査を行うよう求めたが、ほとんど返答がなかった。柵を越えようとしているゴミの山を除去するのに、清掃業者に料金を支払っている」。
羊や山羊の群がゴミを漁っている、というのは、時々見る光景ですね。
エジプトの豚は主にゴミの残飯を餌に育てられていること、豚肉がイスラーム的にハラームであることから、豚インフルエンザ絡みで「豚はゴミを食べて育っているから危険なんだ」とか見当違いなことを言う人がいましたが、羊も山羊もゴミを食べてます(笑)。
残飯を動物にやること自体は結構ですが、中にはよろしくないものも混じっているでしょうし、住宅地の真ん中でやるのは衛生上やはりマズいですね。
スポンサーサイト
テーマ:エジプト - ジャンル:海外情報
- 猫と山羊とゴミが学校を包囲|2010/01/10(日) 05:15:52|
- 新聞・メディア
-
-
風邪ひきました。
気弱になっています。
前に食中毒にやられた時も辛かったですが、海外、しかも一人暮らしで寝込むと、結構こたえますね。
棺桶みたいな宇宙船に乗って、真っ暗な宇宙をすごいスピードで飛んでいる気分。
地球の皆さん、お元気ですか。土星の輪がキレイです。地球に帰りたいです。
お父さん、お母さん、風邪などひいていませんか。わたしはひきました。
私信:諸事情あって電話がなくなりました。今は前の番号通じません。新しいのを買います。
「風邪にいいかなぁ」と思い、近所のスーパーでリンゴを買う。とても美味しい!
ただ、よく見て見ると「中国リンゴ フジ」の表記が。
祖国の皆様! 帝国は北アフリカにて八路軍の圧倒的攻勢を受けております!
自宅近くはあまり物乞いがいなくて、メトロの駅付近でも施したことがなかったのだけれど、ふと思い立って、最近積極的にギニーくらい置いてくるようにしている。
巡り巡って、この行為が自宅周辺での心の平安につながってくれるといい、という利己的な発想です。
近所の薬局で薬を見せてもらう。
抗生物質が1カプセル20ポンド。8カプセル入りで160ポンド。とても買えない。
トローチみたいなのを9ポンドで買う。
どうせ寝てるしかないので、一緒です。
熱はそんなに高くないので、豚じゃないと思います。ウサギくらいかな。
ウストゥルバラドのビルを俯瞰 posted by
(C)ほじょこ6
テーマ:エジプト - ジャンル:海外情報
- 風邪|2009/11/12(木) 05:32:42|
- エジプト留学日記
-
-
ひたすら水を飲んで寝まくった結果、かなり体調が回復してくる。
下痢止めのお薬についてのアドバイス等を頂戴しましたが、薬を飲むのは最後の手段にとっておき、なるべく自力回復して、エジプト菌と共生する新型ボディに生まれ変わるよう努めました。
心なしか前よりグレードアップした気がしますが、丈夫になったのは身体だけで、語学力などは特に変化ないようです。
多分、実行犯は屋台のグラタンです。
疲れがたまっているところに、最後のトドメでグラタンが来たのだと思います。普通の状態で食べたらどうということなかったのかもしれないし、グラタンを食べると必ず高熱を出してぶっ倒れる、というなら既にグラタンという食品はエジプトの市場から淘汰されているはずなのでそんなわけはないのですが、とりあえずわたしはもう一生グラタン食べません!
多分あいつにはアラビア語の名前があると思うのですが、その名前も覚えてやらない! お前なんか友達じゃないや! イーッだ!
ダーリンとSkype。ますます髪の毛が伸びていてマッシュルームみたいで面白かったけど、もう面白いの見飽きてきたので、髪の毛切るように。はっきり言うけど、男は短髪! あと筋トレしとらんやろ? 全然筋肉ついてないやん! あたしばっか丈夫になってアホみたいやから鍛えるように。
エジプトのナンパ男の口ばっかりぶりにも辟易するけれど、うちのダーリンの煮え切らなさにもイライラするし、足して二で割ったらちょうど良いのに、とか都合の良いことを妄想する。
その後いくつか学校・仕事関係で起こるも、状況混迷し書いてて欝になるので割愛(いつも混迷してるけど)。
夜にアパートの入り口でバッタリ大家さんに会う。
本来昨日払うはずだった家賃をまだ払えていなくて(送金到着が送れ、明日には払える予定)、申し訳ない旨伝えると「全然気にしないでオッケー」な暖かい言葉を頂き、流れで大家さん宅にお邪魔しました。
大家さんのおうちはとても広くて綺麗で、ホケーッと感心してしまう。マーマと大家さんの妹、娘のタスニームにもご対面。
ジュースをご馳走になりながら、他愛もないことを話す。これが結構勉強になります。
お邪魔した時点では、奥に男性が一人いたのですが(家族ではないらしいが、関係不明)、彼が帰宅した途端、大家さんもヒジャーブを脱いで、全員武装解除。この時の打ち解ける感じが、非常に楽しいです。「武装解除」すると、日本で女同士がだらけて話している状況と全然変わりありません。妹さんはダラダラのパジャマ状態で髪の毛とか拭いてるし、温泉みたいなノリです。わたし一人だけ解除する武装がなくてつまんないです。
相変わらず、一番話が通じるのが十二歳のタスニーム。彼女はフスハーも英語も上手だし、礼儀正しいし頭の回転も速いし、何よりわたしが慣れ親しんでいる「学校的・お勉強的状況」の渦中にいるため、発想が近いのです。大家さんに何度言っても通じないことが、この十二歳の少女にだけは一発で通じます。ああ、あなたは小さいけどわたしの希望の星だよ、ホント。今日は超重要な日本語単語「かわいい」の使い方を教えました。
調子に乗ってつい長居するうちに、何度か「イシュラビー・アラシャーン・マティサハーニシュ」(暖かくなる前に飲め=ジュースがぬるくなる前に飲みなさい/アリフの入る位置が違ったかも。音はうろ覚えですが、意味はこれで合っているはず)と言われます。前にも似たようなことを言われる状況があり、そのたびにメッセージそのものを受け取るのに必死で気づかなかったのですが、これは要するに「お茶漬けでもどうどす」なのではないか、とハッと気づきます。メッセージに夢中で、メタメッセージを解読できていませんでした。
いや、そのメタメッセージはわたしの解釈にすぎないので、そんな意図は全然ないのかもしれませんが、確かに時間も時間だったので、お暇することにしました。
大先輩に質問したいですが、これはやっぱり「はよ帰れ」の意味なのでしょうか。いや、言われないでも確かに帰った方が良い時間だったと思いますが。
経験浅くまだ全然理解できていませんが、日本の数倍ウェットな社会のエジプトですから、こういう「言いにくいこと」が様々なメッセージを偽装して遠まわしに伝えられているであろうことは想像に難くないです。こちらはまだ文字通りの意味を追うのに必死のレベルなので、到底そこまで気を使えていないのですが、本当に言語を使えるようにするということは、このレベルまで理解することでしょうから、できるだけ勘を効かせていきたいです。
彼女たちとほんにゃらくつろいでいて心底感じましたが、こっちで女がそれなりに気持ちよく暮らそうと思ったら、やっぱりこちらの女性のやり方を極力真似るべきのようです。そんなことは当たり前で、わたしが空気読まなさすぎるのでしょうが。
ホテルにいた頃は、宿の中で話す相手もほとんど男性、先生も男性だし、外出も、たまに先生と一緒に出かける時以外、ほとんど単独でした。いずれにせよ単独または男性と行動していることが大半だったわけです。
でも冷静に考えれば、これはかなり異常な状況です。日本でなら、それほど変ではないと思いますが、エジプト女性ではまずありえない行動パターンでしょう。
エジプト女性であり得ない行動様式であっても、「外人特権」で許されることは沢山あります。特に外国人の多い地区なら、かなり多くのことが大目に見られますし、ザマーレクなんかどんな格好で歩いていても突っ込まれないでしょう(服装に関しては、わたしは肘より上を出す格好もほとんどしていないくらいなので、その辺の外国人やキリスト教徒のエジプト人と比べて、特別変な格好はしていないつもりなのですが)。
ただ、「許される」からといって、そういう行動様式が取りやすいように社会ができているかというと、そんなはずはなくて、やっぱりこちらの女性がやっているやり方で動くのが、一番楽チンで心安らかに暮らせるのです。
そのやり方は、日本的基準で言えばかなり行動が制限されることでもあるし、単独行動をこよなく愛するワタクシとしては、100%従うのは厳しいと思うのですが、あちこちで怒りすぎていい加減自分でも疲れてきたので、狭い枠内で静かに暮らしたい、という気持ちにもなってきました。この部屋の居心地が非常に良い、というのも一つの理由ですが(部屋の外でも、ご近所さんエリアは結構顔が知れてきたので、庶民的エリアにも関わらず結構安心できます)。
パートタイムの仕事でもちょこちょこやって、後は勉強だけしているのが幸せかなぁ、と最近は考えています。ほんと、部屋の中で静かに勉強している分には、天国ですから。
できれば先生も女性で、このおうちで一緒に勉強できればよかったですね。
まぁ、先生と勉強する時まで部屋の中だと、完全に引きこもってしまいそうで、それはそれでちょっと欝ですが・・・。
全然関係ありませんが、うちのキッチンのブタガース(ガス)のパワーが弱いような気がしてなりません。ちゃんと火がついているので壊れているわけではないと思うのですが、どうもイメージのところまでガッと強火になりません。鍋の伝熱とか、サイズが大きすぎるとかのせいでしょうか。
まぁ、パスタやら野菜炒めしか作ってないし、自分の食べるものだけなので、困ってもいないのですが。エジプトでは「何かが弱すぎる」ことがほとんどないので、単に慣れないのかもしれません(笑)。
日本の張り紙 posted by
(C)ほじょこ
テーマ:エジプト - ジャンル:海外情報
- グラタンなんか友達じゃない、女が平和に暮らすには|2009/09/09(水) 11:05:56|
- エジプト留学日記
-
-
起床後、すぐにネット接続を確認するも、予想通りつながらず。
すぐに催促するのも気が引けるので、ノロノロ勉強しつつ昼過ぎまで待つ。というより、服着たり化粧するのが面倒なので、部屋から出たくないです(笑)。いやほんと、部屋の中にさえいれば天国です。エアコンなんて全然要りません。
昼過ぎにマーマ(おばあちゃん)に電話。「ファトマさんいる?」と聞くと「今寝てる」と言います。「インターネットがつながらないから、ネット会社の人に伝えて欲しい」というと、「イフタール後につながるはず」と言います。確か昨日は朝と言っていたはずなのですが、よくあることだし、断食中に刺激しても面倒なだけなので、とりあえず「わかった。待ってます」とお返事。
「おばあちゃんと電話で会話、しかも話題はインターネット」という日本語でも高度なミッションが果たせただけで満足です。
昨日起こったトラブル(というかトラブルの起こらない日なんてないけど)の結果、今日の授業はイフタール後だけとなり、かつ担当がボスのS先生に代わる。例によって疑心暗鬼になりつつ、いい加減適応してきて「すべての人の話を話半分に少しずつ聞く」態度で様子を見ることに(最終的には当面今の学校で勉強し続けることにしました)。
三時すぎに、所用でドッキに。
用事はちゃちゃっと済ませて、小奇麗なドッキの街をブラブラする。
アルファ・マーケットの二階に文房具が豊富にあることを発見。日本や欧米と変わらないような品揃えです。お金持ちな地区はやっぱり違います。
でも個人的には、あんまりこういう外人ばかりの地区には住みたくないし、かといって柄の悪すぎる場所に住むのも当然嬉しくないし、結局今のアパートの場所がちょうど良いのかもしれません。
アルファ・マーケットの二階でノートとパスタばさみを買っていると、大家さんのファトマさんから電話があり「ネットが開通した」と知らせてくれました。
帰りがけにいつものサンドイッチ屋さんでイフタール用のエサを補給し、帰宅後マシンを立ち上げると、本当にネットがつながっています。転居後二日目で開通したので、戦果としては合格点でしょう。
たまっていた更新のアップ作業を始めるも、ものすごい重さです。ホテルの無線LANにつないでいた時からちっとも進歩していません。
日本との時差的にギリギリ起きているかな?という時間だったので、ダーリンにメールしてSkypeを開き、久々に電話成功しました。でも、向こうに届くこちらの画像はほとんど静止画だったようです。
更新半ばで急いでイフタールを食べ、S先生との授業に。
今日はシムサールの事務所ではなく、近所のマクハーで授業。もちろんマクハー・バラディではなく、割とお洒落目のところです(でもバカ高いわけではなく、エジプト人が使うカフェ)。S先生は太っ腹なので(物理的にも)、こういう時は常に奢ってくれます。というか、政治屋の匂いが強い人なので、トラブル後にご機嫌を取るよう気を使ってくれているのでしょう。
「事件」の背景について伺い、100%納得したわけではないにせよ、とりあえず続けていくことにする。
S先生は声に圧力のある人で、頭の回転が早く非常に教え方がうまい人です。加えて、最初はSkype越しだったとはいえ、わたしが生まれて初めて喋ったエジプト人でもあるので、やっぱり長く付き合いたい人です。
彼の学校は、エジプトではあり得ないくらい時間に正確で、外国人相手の授業運営、特に日本人との付き合い方をよく心得ています。他の学校に比べてかなり割高なのですが、付き合いの長さとS先生の教え方の上手さに、結局ずっとお世話になっています。もうちょっと安ければ言うことないのですが・・。
ここ数日、妙に身体がフワフワして、風船がついているような気分になることがありました。月面を歩いているように、身体が一瞬遅れてついてくる感じです。「こういう感触って時々なるなぁ、周期的なものかな、何だったかな」と思いつつ、割と楽しいので放っておきました。
体調悪化の前触れだったようです。
授業後帰宅してから、猛烈に熱が出て嘔吐・下痢を繰り返し、うわごとを言い続けます。夜明けくらいにやっと眠り、それでも翌日から始まる仕事に行けないのはマズイと思って、社長の番号(のはず)に何度もかけたのですが、つながらず。
結局諦めて落ち、翌日昼過ぎまで昏睡。
目覚めると熱は微熱程度に落ち着いていたものの、嘔吐・下痢はおさまらず、フラフラしながら他の番号なども使って会社とのコンタクトをはかるものの、成果あがらず。S先生に連絡し、今日は勉強できないこと、送金受け取りと家賃の件でちょっと助けて欲しいことなどを伝える。
もうとにかく水飲んで寝ているしかないと思うのですが、外国で体調を崩すと本当にキツいですね。うわごとで「お母さん」とか呟いています(笑)。
食料がなくてもどの道食べる元気がないので良いのですが、水が底をつきるとシャレになりません。スーパーがすぐ近所なのですが、外に出るのもいやだし、大家さんに伝えればすぐ助けてくれるのはわかるのですが、エジプトの人たちは親切過剰で「助けすぎる」ので、ギリギリまで一人で粘ってみようと思っています。ごめん、大家さん。
日本人がエジプトで一度はヤラれるという体調危機に、今まで遭遇せずに来ましたが、とうとう年貢の納め時がやってきたようです。この危機を乗り越え、サイヤ人のようにレベルアップしてくれることを期待しています。
エジプシャン・ベイビー・ライダー posted by
(C)ほじょこ
テーマ:エジプト - ジャンル:海外情報
- ネット開通、熱を出して寝込む|2009/09/08(火) 01:35:57|
- エジプト留学日記
-
-