・エジプトの猫問題、日本の犬広場
カイロの猫が荒んでいる、と書いたら、「イスラームでは猫が大事にされると思っていたけど、かわいそう」みたいなコメントを見かけたので、ちょっと弁護しておきます。
確かにカイロの猫は全般に薄汚くてワイルドですが、人間も同じくらいワイルドです(ごめん、エジプト人!)。別にエジプト人が猫を嫌っていて、悲惨な生活を強いているわけではありません。「障害者率」も「子供多い率」も、猫と人間で同じくらいじゃないかと思います。
ストリートチルドレンが沢山いる状況で、猫を人間に優先するわけにはいかないでしょう。人間と都市生活動物の生活レベルや風貌は、かなり相関していると思います。日本の猫が小奇麗なのは、人間が小奇麗だからでしょう。
逆に、人間も動物も小奇麗なのが当たり前で、ちょっと薄汚かったり片目がなかったりすると「違う人」扱いする日本の方が、余程息苦しくてイケスカナイと思いますけれどね。片目がないからなんだってんだ!
また、エジプト人が特別猫をいじめているとかではないです。子供が棒で叩いたりしていることはありますが、日本だって昔は虫分解する子供とか沢山いたでしょう。ストリートカフェなんかでは女性でもシッシッと追っ払っていますが、これも動物の多かった頃の日本も同じだったろうし、油断していると本当に猫にご飯取られるので、人間だって必死です。
というか、わたしが子供の時も、可愛がっていた野良猫を近所の人だか実の親だかの連絡でそのまま保健所?で殺された覚えがありますけれどね。捏造された記憶ですかね。カイロではそういうシステマティックな殺害はないですよ。野良犬も野放しだし。
彼らは「人間は人間、猫は猫、同じように暮らすことはできない、それぞれに相応しい生き方がある」と思っているだけで、特に猫については、動物の中でもポジティヴな評価を与えていますよ。
犬は本当にネガティヴ評価ですけれどね・・・。「忠実で強い動物」という認識もありますが、基本的に道具以上の価値はないし、野良犬については「いるし、しょうがねーなー」くらいの扱いだと思います。
犬と言って思い出しましたが、親しいエジプト人と動物のことを話していて「日本には『犬広場』というのがあるのだろう? とても有名だと聞いたぞ」と言われたことがあります。
何のことかと思ったら、ハチ公前のことでした。ハチ公のエピソードもよく知っていました。
普通のエジプト人は知らないと思うし、彼がどこかで聞きかじったか本で読んだのでしょうが、意外と有名みたいですね。
彼も「犬は忠実で有用な生き物だが、犬は犬、人間は人間。家に上げたりするのは感心しない」という考え方。
でも、今のカイロにはペットで犬を飼っている人も存在はします。
猫と言えば、以前に「猫とゴキブリの溢れる病院」という新聞記事を読んだことがあります。健康保険病院の不衛生な状況を告発する記事でしたが、ゴキブリはわかるにしても、猫というのは日本では出てこない発想です。
日本で「猫のいる病院」が問題になったとしても、それは多分、猫好きの人が餌をやったために増えてしまった、とかいう話であって、自然に増えたわけではありません。この記事の状況で猫が増えているのは、生態系の一番上のところで猫が登場しているのですから、それだけ衛生管理が危機的ということで、猫だけ排除してもより被害が拡大するだけでしょう。病原菌の媒介、という意味では、昆虫や爬虫類より哺乳類の猫の方がより危険ですが・・・。
・サマータイム
日本では温暖化対策とかいう白痴的口実でサマータイムの導入が検討されているそうです。エジプトにはサマータイムがあります。
ですが、わたしは日本のサマータイム導入には反対です。
まだ夏から秋にかけてしか生活していないので、偉そうなことは言えないのですが、エジプト人は、本当に季節によって生活時間帯が少しズレていくんですよ。子供の夏休み期間中は、夜遅くまで町全体が非常にアクティヴで、今はラマダーンが夏の終わりの時期なのも手伝って、非常に宵っ張りリズムで動いています。一方、今の時期でも既に「早寝早起き」リズムに街が移行していっているのがわかるし、冬は本当に早寝早起きになるそうです。
多分、日中の温度差が非常に大きいことが関係しているのでしょう。エジプト人が「カイロは温度差が少なくて過ごしやすい」と言っているのを聞きましたが、それはアスワーンなどと比較するからで、日本基準で言えば昼と夜の温度差がとても大きいです。すぐそこが砂漠なので当たり前です。
ということは、夏暑くてもちょっと待っていたらすごく涼しくなるし(本当に素晴らしく快適になる!)、冬寒くてもちょっと待ったら暖かくなる、ということです。つまり、生活時間帯をズラす甲斐がある。
ところが、日本はそんなに日中の温度差が大きくないし、雨や曇りの日も多く、そうなるとますます日中の温度変化がなくなります。待っていてもラチがあかないので、生活時間帯をズラすメリットがあまりありません。
元々慣習上存在しないサマータイムなんか導入しても、IT特需があるくらいで、社会が混乱するだけでしょう。
・アラビア語のウナギ文?
日本語には、ウナギ文と呼ばれる構文があります。
日本語では、「僕はウナギだ」「私はプリンです」のように、「買う」「選ぶ」「取る」「食べる」などの意の動詞の代替でコピュラを用いることが多くあり、このようにコピュラの使用をする構文を最も代表的な「僕はウナギだ」にちなんで、ウナギ文という。
食堂で料理を注文するのに、「ぼくはうなぎにする」の代わりに「ぼくはうなぎだ」というようなことで、「ぼくはうなぎ」と言ったからといって、彼は人間であってうなぎではありません。
この間エレベータに乗って、後から来た男性に「何階?」と聞いたら、أنا خمسةみたいな答え方をされました。「僕は五」と言っているのですが、彼は五階で降りたいだけで、「五」ではありません。
「これはウナギ文!?」と思ったのですが、似ているようでちょっと違う気もします。アラビア語では、未完了時制では基本的にコピュラが使われないため、別にコピュラが他の動詞を代替しているわけではないからです。
名詞文という、アラビア語の独特の構文が使われているわけですが、普通の名詞文として理解しても文法的には誤りだし、「名詞文の補語の動詞文の中で動詞が省略されている」というのが厳密な理解なのでしょうけれど、もちろん誰もそんな難しいことは考えていなくて、日本語のウナギ文みたいな感じで気軽に使えます。
この名詞文、簡単なようで実に奥が深く、会話の中では少し日本語と似たノリで使っていることもあります。
ここから先はマニアックな話なのですが、以前にS先生が「アーンミーヤはほとんど名詞文だ」と言ったことがあります。アラビア語の文法をある程度わかっている人なら「それは面白いことを言うなぁ」と好奇心をくすぐられると思うのですが、あまりアラビア語を知らなかったり、アラブ的な文法概念で学んでこなかった人(欧米系などに多い?)は、「何言ってんだ」とキョトンとするのでは、と思います。
例えば「わたし 行く 学校」という文章があったら、アラブ的文法では、これは「行く 学校」という動詞文全体が、「「わたし」>「行く 学校」」という形で名詞文のハバル(補語みたいな感じ)になっている、と複文構造として理解します。
統語構造がヨーロッパ言語に似ているアーンミーヤだけ考えたら、こんな回りくどい考え方は要らないようにも見えるのですが、アラビア語の本質を理解しようとしたら(そんなもん理解していませんが)、これを複文として理解し、「アーンミーヤはほとんど名詞文」というのも、ストンと落ちるところがあるのです。フスハーでは原則動詞が一番最初に来て、かつ動詞の活用形に主語人称の情報が含まれているからです(正確には、外国では活用変化として教えられることが多い動詞の語尾変化が、アラブの文法では「ダミール=代名詞」として説明される)。
世代的に若く、ヨーロッパ人と非常に付き合いの多いF女史にこの話をしたら、「それは面白いねー。確かにヨーロッパの人に『名詞文』とかから説明しても、ややこしくなるだけだから、最初はしない」と言っていました。
この名詞文ですが、慣れてくると、ちょっと日本語に似たノリで使えて、非常に楽チンです。
日本語では「主語 目的語 動詞」の語順が多いし、しばしば主語が省略されて「目的語 動詞」になります。
とにかく最初に主題となる名詞を持ってきたい気持ちが強くて、動詞先行のアラビア語とは正反対のノリなのですが、名詞文を使えば、アラビア語でも「寿司 わたしは食べたそれを昨日」みたいな言い方ができます。
日本語で育った人間としては、会話していて、「寿司」とかパッと主題が浮かんで、それからエピソードをつなげる、という順序で思考が進むことが多いのですが、そのまま自然な順序で口に出すことができます。
英語の関係代名詞による複文と違って、従属節にあたるハバルの中では、必ず代名詞によって先行する名詞が受けられるのですが、これも慣れるとかえって自然です。英語で喋っていても時々この言い方をしてしまいます(アラブ人に多い英語の間違い)。
「日本語は主語を曖昧にする言語だ」みたいなことは言い尽くされています。そもそも主語という概念が日本語理解の上では邪魔なんじゃないかと思うのですが、主語の省略自体は別に日本語に限ったことではありません。
ただし、フスハーで主語が明示されないのは、動詞に厳密な人称変化があるからで、日本語における「主語省略」とはまったく事情が異なります。
ただ、そこから長年の変化を経て、文法がグッと簡素化してヨーロッパ言語的な語順の多くなったエジプト方言で考えると、「本当にちょっと日本語的省略に似ていない?」と感じる部分もあります。
エジプト方言ではواحدという、英語のoneにあたる言葉を主語に立てて「お腹がへっている人がいる」みたいに言えます。実際は言っている本人が空腹のことが多いわけですが、敢えて明示せずに「君もおなか減ってるよね? ぼくも減ってるし、そろそろ食事にしない?」みたいな曖昧なニュアンスを出すことができます。it rainsのitみたいで、フロイトを連想します(笑)。(この発想を共有できる人は数少ないでしょうが、わたしの真の友です)
欲動が空腹している!
魚売りの少年 posted by
(C)ほじょこ
スポンサーサイト
テーマ:エジプト - ジャンル:海外情報
- 日本の犬広場、サマータイム、アラビア語のウナギ文|2009/10/30(金) 23:46:55|
- エジプト留学雑記
-
-